一般社団法人 日本乳癌学会

会員ログイン English

お知らせ

2022年度NCD登録データを利用した複数領域にまたがる新規研究課題の公募のお知らせ

最終更新日:2022年10月31日

日本乳癌学会 登録委員会
 学術委員会

NCDデータベースには乳癌学会だけでなく、外科系基本領域である消化器外科,呼吸器外科,内分泌外科、心臓血管外科,小児外科の各学会をはじめとして,2014年度から日本脳神経外科学会が,2015年度から日本病理学会が,2016年度から日本泌尿器科学会,日本形成外科学会が加盟しております.従って、共通のプラットフォームで、複数領域間の比較やデータの集約が可能です。
そこで、このたび学会間の交渉機関であるNCD臨床研究推進委員会より、「NCD登録データを利用した複数領域にまたがる新規研究課題の公募」が通達されました。

1.           公募する研究種目
過去のデータを利用した後ろ向き研究、あるいはデータ追加型の前向き研究が対象です。なお、今回解析するデータは複数領域にまたがることが必須です。2021年に採択された課題としては、「NCDを用いた従来型抗凝固薬(Vitamin K agonist)と新規抗凝固薬内服外傷患者の出血/輸血必要量の検討」「新型コロナウイルス感染(COVID-19)のパンデミック下における我が国の消化器外科手術の安全性の検証(国際間比較)」「成人手術のLearning curveから推定される小児外科医の症例経験数の充足割合の検討」などです。

2.           応募資格
日本乳癌学会認定施設もしくは関連施設の施設を代表して、一施設一研究課題とします。 NCD登録(乳癌登録)を年間30例以上行い、予後報告率が70%を超えることを必須条件とします。1名の研究代表者と1名から複数名の研究分担者が必須です。応募課題は日本乳癌学会において審査を行い、承認された課題のみ応募資格を有します。

3.           応募方法
所定の「複数領域新規研究課題申請書」ならびに「代表者の承諾書」に記入し、応募期間内に「複数領域新規研究課題申請書」のwordファイル、「代表者の承諾書」のPDFをメールにて提出してください。
応募課題はまず日本乳癌学会に提出し、審査を受けてください。
日本乳癌学会にて承認されたのちにNCD臨床研究推進委員会に提出する必要があります。

  *申請書および承諾書の提出先*
   
一般社団法人日本乳癌学会 登録委員会
   
e-mail:oubo@jbcs.gr.jp

4.           募集期間
本学会あての締め切りは2022年12月4日(日)です。(NCD臨床研究推進員会あての締め切りは、2023年1月16日(月)17時必着) ただし、前向き研究は資金確保のめどをつけて、随時申請となります。

5.           研究課題の選定
研究課題は乳癌学会の登録委員会と学術委員会の審査を経て、最終的に理事会にて承認されます。複数の課題が応募された場合は、優先順位をつけます。その後、NCD臨床研究推進委員会にて審査が行われ、2022年4月下旬に研究代表者あてに結果が通知されます。採択された研究課題は、所属施設の臨床研究審査委員会等倫理審査の承認後、学会のホームページに公開されます。

6.           研究経費
経費は原則として自己資金とします。解析費用は、150から300万円前後と見込まれますが、項目追加の場合は10項目程度で50~60万円前後と見込まれます。

7.           研究成果の発表など取り扱いについて
研究成果は研究代表者およびその共同研究者等の個人に帰属するものではなく、本学会に帰属するものとします。研究成果の発表、論文化などの取り扱いについては日本乳癌学会、登録委員会、学術委員会が研究代表者と協議を行い、研究課題毎に決定します。

 

*書類*
NCDデータを利用した複数領域にまたがる新規研究課題の公募案内 
複数領域新規研究課題申請書 
代表者の承諾書 
NCDデータを利用した複数領域にまたがる新規研究課題フローチャート

このページの先頭へ