会員 各位
日本乳癌学会
登録・データサイエンス委員会
NCDデータベースには乳癌学会だけでなく、外科系基本領域である消化器外科,呼吸器外科,内分泌外科、心臓血管外科,小児外科の各学会をはじめとして,2014年度から日本脳神経外科学会が,2015年度から日本病理学会が,2016年度から日本泌尿器科学会,日本形成外科学会が加盟しております.従って、共通のプラットフォームで、複数領域間の比較やデータの集約が可能です。
そこで、このたび学会間の交渉機関であるNCD臨床研究推進委員会より、「NCD登録データを利用した複数領域にまたがる新規研究課題の公募」が通達されましたのでお知らせいたします。
NCDデータを利用した複数領域にまたがる新規研究課題の公募
1. はじめに
臨床現場の医療情報を体系的に把握し,医療の質の向上に資する分析を行い,もって 一般市民に最善の医療を提供し,適正な医療水準を維持することを目的として,2010 年に「一般社団法人National Clinical Database (NCD)」が設立されました.NCDのデータベース事業は2011年1月から登録が開始され,毎年100万例を超える,膨大な診療データが蓄積されています.
この巨大なNCDデータベースには、外科系基本領域である消化器外科,呼吸器外科,乳腺外科、内分泌外科、甲状腺外科(2018年10月に日本内分泌外科学会と合併),心臓血管外科,血管外科,小児外科をはじめ,2014年度から日本脳神経外科学会が,2015年度から日本病理学会が,2016年度から日本泌尿器科学会,日本形成外科学会が,2018年度から日本内視鏡外科学会が加盟しております.NCDデータベースでは,共通のプラットフォームで複数領域のデータを蓄積することで,領域間の比較やデータの集約が可能であります.
このたび,NCD社員学会より複数領域(異なるデータベースの複数の領域)にまたがる研究課題の提案を募ることとなりました.複数領域で横断的な課題を検討することで,広く国民に還元できる研究成果が期待できると考えております.
2. 公募する研究種目
今回,公募する研究種目は次のとおりです.
(1)過去のデータを利用した研究(後向き研究)
すでにNCDに登録されているデータを利用して行う研究です.本年度募集する研究課題では,
2011年から2024年までのデータが対象となります.
(2)データ追加型研究(前向き研究)
現在のNCD登録項目に新規項目を追加して,新たなデータを収集して研究を行うことができます.
新規追加項目へデータを入力するのは,あらかじめ登録された施設(診療科)に限定されます.
本研究種目では,NCDシステムに追加項目を実装する必要があるため,
研究開始(新規追加項目への登録開始)は2026年1月1日となる見込みです.
3. 対象となるNCDデータ
NCDに登録された全てのデータを対象とします.
ただし,データは,申請・採択された項目をNCDでリスク調整した形で提供されます.
4. 応募資格
日本乳癌学会認定施設もしくは関連施設の施設を代表して、一施設一研究課題とします。 NCD登録(乳癌登録)を年間30例以上行い、予後報告率が70%を超えることを必須条件とします。1名の研究代表者と1名から複数名の研究分担者が必須です。応募課題は日本乳癌学会において審査を行い、承認された課題のみ応募資格を有します。
対象となるのは,外科系のNCD社員学会(日本外科学会,日本消化器外科学会,日本小児外科学会,日本胸部外科学会,日本心臓血管外科学会,日本血管外科学会,日本呼吸器外科学会,日本内分泌外科学会,日本乳癌学会,日本内視鏡外科学会)であり,以下の(1)~(3)を満たしていることが必要です.
また,ひとつの学会から応募できる課題数に制限はありません.ただし,複数ある場合は,その学会の責任において優先順位をつけてください.
なお,申請された研究について単独学会で充分に研究できると判断されれば,申請学会へその旨を回答して差し戻すことになります.
他の領域のデータ項目は,NCDホームページ内に掲載しているCRF(Case Report Form)にて確認可能であるため,計画する際にまず他の領域のCRFを見てから検討していただくようご留意ください.
(1) 当該学会の公式機関において計画された複数の領域(異なるデータベースの複数の領域)に
またがる研究課題であること.
(2) 1名の研究代表者と1~複数名の研究分担者が指定されていること.
(3) 当該学会の代表者の承諾を受けていること.
【各領域CRF(Case Report Form)掲載箇所】
1) 症例登録ポータル画面内(右側)に設置されているメニューボタンの「CRF,マニュアル」を
クリックする.
2) 「CRF,マニュアル」ページ中段の専門医制度別入力項目一覧にて,各領域の年度別の
CRFが掲載されています.
5. 応募方法
所定の「複数領域新規研究課題申請書」及び「代表者の承諾書」に必要事項を記入し,応募期間内に「複数領域新規研究課題申請書」のwordファイル、「代表者の承諾書」のPDFをメールにて提出してください。
応募課題はまず日本乳癌学会に提出し、審査を受けてください。
日本乳癌学会にて承認されたのちにNCD臨床研究推進委員会に提出する必要があります。
*申請書および承諾書の提出先*
一般社団法人日本乳癌学会 登録・データサイエンス委員会
e-mail:oubo@jbcs.gr.jp
*提出書類*
・複数領域新規研究課題申請書 1通
・代表者の承諾書 1通
6. 応募期間
本学会あての締め切りは2025年10月23日(木)です。(NCD臨床研究推進員会あての締め切りは、2025年11月7日(金)17時必着)
前向き研究は資金確保の目途をつけて随時申請となりますが,後ろ向き研究は応募期間を過ぎて提出された申請書は,いかなる理由であっても受領できませんので,あらかじめ余裕を持って提出してください.
7. 研究課題の選定
研究課題は乳癌学会の登録・データサイエンス委員会の審査を経て、最終的に理事会にて承認されます。複数の課題が応募された場合は、優先順位をつけます。その後、NCD臨床研究推進委員会にて審査が行われ、2026年1月下旬に本学会あてに結果が通知されます。
8. 研究経費
本研究にかかる経費は全て申請者の負担となります.データ追加型研究の場合は,項目実装に関してシステム構築をNCDに業務委託(有料)する必要があります.また,データ解析も有料となります.申請者が負担できない場合は,学会が負担するなど対応をお願いすることになりますのでこれらの研究経費の確保にもご留意ください.なお,関連学会間で協議することになります。
解析費用は【1課題あたり150万円から300万円前後】が目安となりますが,研究の内容によって変動し高額となる可能性があります.NCDと相談のうえ,事前にご確認ください.
また,データ追加型研究におけるシステム構築費用は,追加する項目の仕様によって変動します.下記をご参考にして頂ければ幸いです.
なお,上記の費用は学術団体向けの特別な金額のため,一般企業との研究では数倍の費用が見込まれております.
参考: 特定の術式を選択した際に10項目程度を追加する場合 【50万円から60万円前後】
9. 日本外科学会による審査方法、スケジュール等、応募に当たっての注意事項
詳細は、以下の公募案内をご確認ください
*書類*
NCDデータを利用した複数領域にまたがる新規研究課題の公募案内
複数領域新規研究課題申請書
代表者の承諾書
NCDデータを利用した複数領域にまたがる新規研究課題フローチャート